All In My Head [Flex] (Fifth Harmony)
Fifth Harmony(フィフス・ハーモニー)の2ndアルバム「7/27」からのセカンドシングル曲でもあるAll In My Head [Flex] は2016年の夏を華々しく彩りました。人気ラッパーFetty Wap(フェティー・ワップ)をフィーチャーしたこの曲は、カラッとした夏にぴったりです。艶やかな水着をまとったFifth Harmonyが見れるMVはロスの海で撮影されています。
この記事ではAll In My Head [Flex]の歌詞や意味の解説と、歌詞に使われている英語表現やフレーズの解説をします。歌詞カードに付いてくる対訳はあくまでも一つの解釈です。英語の歌詞を英語で読み取って、あなただけの日本語訳や和訳をしてみてくださいね!
本サイトでは、批評・研究の目的での引用に留め、歌詞の全体像やその対訳・翻訳・和訳は、著作権や翻訳権の関係で載せていません。英語の歌詞についてはgenius.com>All In My Head [Flex]をどうぞ。
歌詞全般について
all in my headとは「私の頭の中」つまりは「妄想」「空想」のこと。副題のflexは「見せつける」という意味。人は誰しも恋愛中は盲目になり、片時も相手のことが頭から離れず、様々に想像力を働かせます。ちょっと大人な雰囲気の歌詞であるのは言うまでもありません。
この曲はFifth HarmonyとFetty Wapが掛け合うようにボーカルをとり、お互い気持ちを高めていくような内容になっています。Fettyのパートに出てくるZooやZoovierはFetty自身のことを指すようです。
この曲がかなりお気に入りだというメンバーのDinah Jane(ダイナ・ジェーン)は、次のように言っています。
Lyrically it’s FUN & FLIRTY, so don’t take it serious because remember it’s all in your head!
日本語訳: 「詞としては、おふざけの火遊びみたいなものなの。あまり真面目に考えないことね。だってすべては妄想なんだから!」
歌詞の英語と和訳のヒント
コーラスの部分には難しい言い回しは入っていませんが、やはりラッパーであるFetty Wapがボーカルをとってる歌詞にはいろんなスラングが登場しています。とは言っても、Fettyのソロ曲の歌詞にはもっと訳の分からないスラングが出てくるので、そう思えば解釈はしやすいのかもしれません。
do your thing
あなたのことをする。この「こと」には含みがあるのはお見通しですね。「あなたのしたいことをする」と取れば間違いないでしょう。
wanna
want toの短縮形。
tryna
こちらはtrying toの短縮形。
chill with you
chillは様々な用途に使われるスラングです。Urban Dictionaryを調べればたくさんの用法が確認できます。ここでは「まったりする」ぐらいの意味でよろしいかと。
throwing bands
bandsとは「束ねたもの」の意ですが、札束を意味します。札束を投げつける相手は、クラブで踊るダンサー。自分がリッチであることを証明する行為でもあるとか。Fettyは金持ちであることを見せつけるんです。
boo
booやbaeは「恋人」を意味するスラング。
love your groove
日本語訳でも「グルーヴ」なんて言う人がいますが、grooveって何なんでしょうか? 元を辿ればジャズにおけるスラングなのだそうです。演奏者のすべてがリズムやビートを小気味よく刻んでいる状態から、恋人が快楽を得ている状態を指すようであります、はい。ここは訳しどころですね。
meant to be
よく「…する運命にある」と訳されるフレーズ。
you the one for me
you are the one for me。areが省略されてます。こういうのはラップでは実に多いです。私たち日本人にとっても、その一語が抜けるだけでどこかカッコいい響きに聞こえるので不思議です。ってかそう感じるのは私だけ?
curtain like waves
likeは「…のような」という意味。波打つカーテンとでも和訳できそうです。
so that …
so thatで「…するように」と意味をとるのがふつうです。they don’t blind usのtheyはlightsのことを指してると思われます。
tongue in cheek
tongueは「舌」、cheekは「頬」です。頬の内側に舌を巻いている様子を思い浮かべてください。笑いをこらえているジェスチャーに見えませんか? tongue in cheekで「ふざけた」という意味。ここでは恋人同士がじゃれ合っている様子?
leaving me hopeless
「私をどうにもならない状態にする」という意味。想像力がかき立てられるポイントですね?!
feel you un
unは次に続くunderともとれますし、口ごもった時に言うun…ともとれます。
say you’re a bad motherfucker
最初のsayは「言う」ではなく、相手の注意を引き付ける役割をする間投詞です。「なあ、おい、ねえ」などの日本語訳が当てはまります。motherfuckerはスラングです。ただし、ここは悪い意味では使われておらず、「いい女」という風に解釈可能です。badやbadassが「すごく良い」という意味で使われることがある場合と同じですね。
and I’m saying
「同感だ」を意味します。
a hundred thousand
hundredは100、thousandは1000。繋げて使われると、掛け算して100000という意味になります。ここは10万ドルととればいいでしょう。
blow it
「吹き飛ばす」が原義で、「ふいにする」という意味。10万ドルふいにしても惜しくない程にいい女だというようなニュアンスでしょうか。
ay, another hundred thou
ay(エイ)はFetty Wap得意の言い回し。another hundred thouの前に、I takeを補えば意味が通ります。もう10万ドル使ってもいい、というような感じでしょうか。
曲の聴きどころ
コーラスを歌うDinah Jane(ダイナ・ジェーン)のボーカルパート、そして間違いなくFetty Wapの歌声が聴きどころとして異論はないでしょう。curtainsで始まるメロは、1コーラス目はAlly(アリー)が歌い、2コーラス目はCamila(カミラ)がボーカルをとっており、それぞれに味わいがあります(ただし、私はカミラバージョンの方が好き!)。
そしてコーラスに入る前のLauren(ローレン)のハスキーボイスもたまりません。Normani(ノーマ二)のパートは、最後の方でflex, time to impressと歌う部分で、特徴である低音ボイスを生かして歌っているところが個人的におすすめです。
ということで、メンバー全員の持ち味が生かされているという意味で、かなりいい仕上がりとなっています。
好きな曲ランキング
Fifth Harmonyの2ndアルバム「7/27」から好きな曲を3曲選んで投票してね!

コメント