- I Lied (Fifth Harmony)
- 歌詞全般について
- 英語の歌詞と和訳のヒント
- it’s crazy …
- how that four letter word gets tossed
- said it so many times before
- I can’t front no more
- you’re the only one that …
- the real
- these chills
- no ex in the past could …
- thought I found the one everytime
- I’ve said I love you
- cause love never got me this high
- it’d be foolish if …
- they thought they could get me back
- see
- you can’t lose what you never had
- you got me so bad
- cause everything’s different this time
- the text in the morning
- how Mary J call it
- 曲の聴きどころ
- Fifth Harmony 2ndアルバム「7/27」好きな曲ランキング
I Lied (Fifth Harmony)
Fifth Harmony(フィフス・ハーモニー)のアルバム「7/27」に収録された疾走感のある曲。個人的には、この曲はCamren = Camila(カミラ)とLauren(ローレン)の魅力がたくさん詰まった曲だと思ってます。タイトルは「嘘をついた」という意味ですが、何の嘘をついたのかが、歌詞のポイントになっています。
この記事ではI Liedの歌詞や意味の解説と、歌詞に使われている英語表現やフレーズの解説をします。歌詞カードに付いてくる対訳はあくまでも一つの解釈です。英語の歌詞を英語で読み取って、あなただけの日本語訳や和訳をしてみてくださいね!
本サイトでは、批評・研究の目的での引用に留め、歌詞の全体像やその対訳・翻訳・和訳は、著作権や翻訳権の関係で載せていません。英語の歌詞についてはgenius.com>I Liedをどうぞ。
歌詞全般について
嘘をついていたの「嘘」とは何のなのか? 歌詞の主人公は「愛しているって言ったのは嘘」と言っています。実は相手のことが好きではなかったという単純なものではありません。簡単に愛という言葉では、相手への思いを表しきれないので、嘘だと言っているわけです。冒頭のfour letter wordsとは、もしかしたら「LOVE」という単語なのかもしれません(詳しくは以下の英語の歌詞の解説を読んでね!)。
英語の歌詞と和訳のヒント
it’s crazy …
「…は狂ってる。」itは…以下の内容。
how that four letter word gets tossed
howは関係副詞でthe wayと置き換え可能。four letter wordsは「4文字語」と和訳できます。一般的にはタブーとされている単語を伏せるための言い回しです。
said it so many times before
I said it …と主語を補います。「私も以前に何度も言ってきた。」itは先のthe four letter wordsのこと。
I can’t front no more
frontは「面する」という意味。「もう耐えられない」と意訳してもよいのでは。
you’re the only one that …
「あなたは…するただ1人。」thatは関係代名詞なので、that以下はonly oneに掛かるように意味をとります。
the real
the+形容詞で、名詞になります。「本物」と訳してOK。
these chills
chillはスラングで「落ち着いた、リラックスした」という意味。詳しくは「chill」の意味と使い方が詳しいです。
no ex in the past could …
exは「元の」という意味。「元彼、元彼女」などを意味します。no ex …で、「昔の恋人はだれも…しない」と意味をとります。
thought I found the one everytime
I thought …と主語を補います。I found that one everytimeで「毎回たった1人を見つけた」となり、「毎回恋人ができる度に、この人が運命の人だなんて思ってた」のように解釈できます。
I’ve said I love you
I have said …。「愛してるって言ってきた。」
cause love never got me this high
cause = because。「愛はこんなにも私をハイにしなかった。」thisはこの場合「こんなにも」と強調を表す。highは「ハイになる」という時の気持ちの高鳴りを表す単語。
it’d be foolish if …
it would be …。「もし…だとしたらバカなことだ。」
they thought they could get me back
theyは過去の恋人たちのことを言っていると思われます。「彼らが私を取り戻すことができると思ってるなら。」
see
you seeと同義。説明をする前に、よく聞いてという意味合いで文頭につけるフレーズ。
you can’t lose what you never had
whatは関係代名詞で「…のもの」と訳す。「持ったことがないものは失うことができない。」
you got me so bad
badは「ひどく、とても」という意味合いでしょう。「あなたは私を虜にした」と意訳してはどうでしょうか?
cause everything’s different this time
cause = because。こういった文脈の場合、different「違う」という単語は、いい意味を持つ場合が多い。「今回はすべてが違う。」
the text in the morning
textはメールなどの文章のこと。恋人たちが、寝起きで相手に相手にのメッセージをメールしたりする行為。
how Mary J call it
Mary JはReal Loveという曲で知られている。「Mary Jがそう呼んだように」(意訳気味)。
曲の聴きどころ
メロとサビに行く前はLauren(ローレン)の見せ所、サビと1コーラス終わった後のメロは、Camila(カミーラ)の独壇場です。楽曲自体がずっごくカッコいいサウンドになってます。後半のDinah(ダイナ)が歌うパートも聴き甲斐があるポイントです。
Fifth Harmony 2ndアルバム「7/27」好きな曲ランキング
アルバム「7/27」から好きな曲を3曲選んで投票してね!

コメント