- Cold Water (Major Lazer feat. MØ, Justin Bieber)
- 歌詞全般について
- 歌詞の英語と和訳のヒント
- everybody gets high sometimes, you know?
- what else can we do when …
- we’re feeling low
- so take a deep breath and let it go
- you shouldn’t be drowning on your own
- if you feel you’re sinking, I will jump right over into cold water for you
- although time may take us into different places
- I will still be patient with you
- I won’t let go
- I’ll be your lifeline tonight
- cause we all get lost sometimes, you know?
- it’s how we learn and how we grow
- I wanna lay with you ‘til I’m old
- You shouldn’t be fighting on your own
- save me from my rocking boat
- I just wanna stay afloat
- I’m all alone
- I hope, I hope someone’s gonna take me home, somewhere I can rest my soul
- I need to know you won’t let go
- 曲の聴きどころ
- どっちが好き?! 究極の選択
- Cold WaterをハイクオリティーでカバーするCitizen Four
Cold Water (Major Lazer feat. MØ, Justin Bieber)
Major Lazer(メジャー・レイザー)と言えば、MØ(ムー)をフィーチャーしたLean Onで記憶している人が多いでしょう。初めてLean Onを聞いた時の衝撃は忘れられません。そんなメジャー・レイザーがポップス界の王者ジャスティン・ビーバーとコラボしたのがCold Water。2016年8月のジャスティンの幕張メッセでのライブでは、ギター弾き語りでも披露されてた曲です。
この記事ではCold Waterの歌詞や意味の解説と、歌詞に使われている英語表現やフレーズの解説をします。歌詞カードに付いてくる対訳はあくまでも一つの解釈です。英語の歌詞を英語で読み取って、あなただけの日本語訳や和訳をしてみてくださいね!
本サイトでは、批評・研究の目的での引用に留め、歌詞の全体像やその対訳・翻訳・和訳は、著作権や翻訳権の関係で載せていません。英語の歌詞についてはgenius.com>Cold Waterをどうぞ。
歌詞全般について
シンプルなタイトルかつシンプルな歌詞です。君のためだったら、冷たい水(cold water)の中にも飛び込んで、自分がライフライン(命綱)になるという内容で、非常に簡潔明解です。これが単純なラブソングに聞こえないのは、曲が持っている大人な雰囲気と、淡々と歌い、落ち着いた深みのあるボーカルを披露しているジャスティン・ビーバーの歌唱力のおかげかもしれません。
歌詞の英語と和訳のヒント
everybody gets high sometimes, you know?
gets highは、日本語でもおなじみの「ハイになる」という意味。get …で「…の状態になる。」you knowは間投詞で、「だよね」に近いニュアンス。「だれでも…になることはあるよね」とリスナーに呼びかけています。
what else can we do when …
「…の時に、他に何ができるだろうか?」=「…の時は何もできはしない」と反語的に解釈します。
we’re feeling low
lowはhighの反対。気分が落ち込むこと。「ハイになる」は日本語に転用されているのに、「ロウになる」とは言わないのは不思議ですね。
so take a deep breath and let it go
レリゴーは一時期流行り言葉になりましたが、元々の意味は「それを為すがままにしておく」という意味。「ありのまま」という訳語にはどちらかというと、let it beの方がふさわしいかもしれません。let A goで「Aを放す」という意味があり、ここではその意味です。「深呼吸をして、吐き出す」というイメージでしょうか。
you shouldn’t be drowning on your own
you shouldn’t be …で「…すべきではない」と和訳できます。相手にやんわりとアドバイスする表現です。歌詞の主人公は、相手に「一人で溺れてはいけないよ」とやさしく忠告していると思われます。
if you feel you’re sinking, I will jump right over into cold water for you
「沈んでいるように感じるなら、すぐに冷たい水に飛び込む」と語りかけているところ。right overで「すぐに」というニュアンスが加わります。
although time may take us into different places
time may take us …は、「時間が私たちを…するかもしれない」=「時間が経てば…することになるかもしれない」と解釈しましょう。時間が二人を分かつこともあるかもしれない、ということ。
I will still be patient with you
「まだ君に我慢する」が直訳。「相手の欠点を認めた上で一緒にいることを選ぶ」と和訳すれば雰囲気が出そうです。
I won’t let go
won’tは強い意志を表し「決して…しない。」冷たい水の中に飛び込んでも、君を離さないということ。
I’ll be your lifeline tonight
「今晩は、君のライフライン(命綱)になる。」なぜtonightなのか? 語呂が良いからなのか、他の含みがある表現なのかは不明です。
cause we all get lost sometimes, you know?
cause = because。get lostで「迷う」の意。we allは「僕たちみんな」weとallは同格の関係。you knowは前出のものと同じ。
it’s how we learn and how we grow
it’s how …で、「そんな風にして…する」と和訳します。「そんな風にして(迷いながら)、成長していく」と歌っています。
I wanna lay with you ‘til I’m old
wanna = want toの短縮形。layはlie(横になる)と同義でとって良いかと思います。「齢をとるまで君と一緒にいたい」ということ。
You shouldn’t be fighting on your own
上述のyou shouldn’t be …と同じ。
save me from my rocking boat
MØが歌うパート。rocking boat(揺れるボート)から救ってほしいと歌っています。
I just wanna stay afloat
stay afloatは、「浮いたままでいる。」stayは「一箇所にとどまる」という意味をもっています。afloatは形容詞で、動詞のfloatの派生形です。alive-liveも同じ関係ですね。
I’m all alone
all aloneで「ひとりぼっち」の意。ボートの上でひとりぼっちの状態は、さぞかし孤独でしょう。
I hope, I hope someone’s gonna take me home, somewhere I can rest my soul
gonna = going to。MØが歌う女性は、「魂を休ませる」=「心を落ち着かせる」場所を探し求めているようです。
I need to know you won’t let go
彼女は安息の地を求めているからこそ、「あなたが私を見捨てないことを知っている必要がある」と歌っているわけです。「…する必要がある」という意味のneed to …を使っているのがポイントです。want to(…したい)との違いは、【必見!】wantとneedの使い分けが詳しいです。
曲の聴きどころ
EDM界の鬼才Major Lazerが、まるでジャスティン・ビーバーの声に合うように、絶妙かつ精巧につくり出したとしか思えないサウンドが、アーバンな大人の雰囲気を醸し出しています。最後の方に入ってくるMØが(ムー)歌うパートも堪能していただきたいポイント。欲を言えば、もっとジャスティンとムーの掛け合いみたいなボーカルが聴きたかったところ。何でムーが歌うパートは、こんなに短いのかな…。
どっちが好き?! 究極の選択
ほぼ同時期にリリースされ、同じくジャスティン・ビーバーをフィーチャーしている次の2曲のどちらが好き?

Cold WaterをハイクオリティーでカバーするCitizen Four
YouTubeで偶然見つけたCold Waterのカバーをシェアしたいと思います。カバーしてるのは4人組のCitizen Four。まだ情報は少ないですが、調べたところではYouTubeスターや、オーディション番組のX Factor USAのファイナリストを集めてできたグループらしいです。最近Island Recordsと契約をしたとか。
今大人気のFifth Harmony(フィフス・ハーモニー)もX Factor USA出身なので、Citizen Fourもビッグになる可能性は秘めてますね。彼らのカバー、特にハーモニーを楽しんでください。
コメント